インターネットエチチ画像フォルダー
またよくわからないことをしている。
新しいフォルダー (2)
俺のTwitterのリストに新しいフォルダー (2)っていうのがあるんだけど、それはTwitterのタイムラインに流れてきたエチチ画像を上げてる絵師さんを突っ込みまくっているリストなんだ。いわば俺のインターネットエチチ画像フォルダーなわけで、たまに眺めてたりするんだけど、リストのタイムラインなのでもちろん普通のツイートも流れてくる。俺はエチチ画像だけが見たいのに。
個人のタイムラインにはメディアだけを表示するタブがあると思うけど、リストにはそういうものがない(はず)。なのでなんとかして画像だけが流れるタイムラインみたいなのが作れないかと思って始めたのが、新しいフォルダープロジェクトだ。生み出されたものはそれほどたいしたものでもないんだけど、記念に記事を書いておく。
作り
公開するページはgithub pagesにそのまま置くのと、生htmlを置きたかったので、web上で動的にTwitterAPIを叩くようなことはできなさそうだと思った。だからあらかじめTwitterAPを叩いておいて、webサイトでは溜めておいたデータだけを取ってくるようなあんまり賢くないような設計になってる。
Pythonバッチ
TwitterAPIはPythonで叩いてVPS上のDBに突っ込んでる。systemdで30分毎に定期実行してる。
FastAPI
溜めたデータはFastAPIを使って取ってこれるようにした。よくわからんけどナウいフレームワークらしい。
公開サイト
生JavaScriptにエンドポイントも載ってる。
まとめ
半分は上で書いたのが理由で、もう半分は仕事でAPIをよく触るので勉強も兼ねて。久しぶりになんか作った気がするけど普通に楽しかった。でもやればやるほど技術はわからんすぎる。むずかったのはJavaScrpitとSSL認証とかドメインとか云々。なんもわからんわ。TwitterAPIのこともなんも考えてないので多分よけいなものも取ってきているしうまく取れてない画像もあるんだろうな。あとエチチコンテンツなのでgithubの規約に違反してるような気もするが銅なんでしょうか。ほかの人のエチチ画像フォルダーも見たいんだがそういうサービスってあるんだっけw
ステイホーム!(出勤)
1年ぶりに働き始めたので書く。
仕事
とりあえず1ヶ月働いたけど、まあこんなもんかって感じ。前働いてた頃と変わらず何も考えずに出勤してる。何も考えないのは時と場合によるけど、そのことに関してはとても良い。考えたら仕事なんて行きたくないと思っちゃうしな。仕事もつまらなくもないし、今のところ辛くもないし、慣れんからかやり辛さは感じるけど、そこもあんまり考えないようにしている。
また同じくSE職なんだけど、技術的にはなんもわからんって感じ、新卒で3年働いたけど技術的には全然成長してないっていうのを実感した。知らん事は知らんのだけど、知っても理解が追い付いてない感じ。gitとかまじでむずい。うるせぇ、ブランチを切るな。こっちはmasterでしか管理したことねーんだ。って感じ。ただ、少しづつ覚えていけているのは面白い。ひとりでマージできた時とかw
そしてまたJava書いてるんだけど、なんもわからん。streamとか。ただ、ここ1ヶ月働いた感じだと前の仕事は全然コード書かなかったなぁって感じ。その点では良いと思う。わからんことが多いのでそれはストレスなんだけどね。とりあえず勉強するしかない。
今のところの上司の印象はうざい。まあでも奴の実力を知らないし、すげーできる奴かもしれないから、穏便にやっていくつもり。ただ奴を見るときの顔がどうなっているかは知らない。歪みそうだ。ただのうざい奴なら伸してやりたい。
就活してるときにツイッターもブログも全部開示してたから、会社側がこのブログを読むかもしれない。知るかw
生活
引越して1ヶ月たった。家が意外と楽しい。前一人暮らししてた時より広いから最近はソファとかベッドのこと考えてる。せっかくだからプロジェクター置こうと思ってて、それのためのソファを考えてる。うわぁめっちゃオシャレやん。
食生活は一人暮らしの時に戻っただけ、夏はモヤシ炒めばっか食べてる。冬の鍋が楽しみw
朝は食パン。
なんか痩せそうだけど体重計もないので知らん。またヨドバシに計りにいかないと。
家も駅近だし、スーパーも近いから前より便利。駅前が雑魚だけど。なんだかんだ蕨君は駅前強かったなぁ。松屋、松乃屋、なか卯(入ったことない)、サイゼまであんだ。今はジョナサン。
ステイホーム!同人ボイス10選!!
もうかれこれ20万ぐらいはつぎ込んでるようなのでそれなりに信頼してくれて良いと思う。家で聞いてろ。
おひるねびより
それまで俺が抱いていた同人ボイス=エロという概念を崩した作品。浅見ゆいは神だ。
雨の音と彼女に癒される安眠音声
2度目の神。
世話好きな彼女。
3度目の神。体調悪い時に聞いてる。
傀儡王子
堕ちたな。
なめぬるり
おすすめは紅ちゃん。というかほぼ紅ちゃんしか聞いてない。
なんだかんだ優しい黒ギャルなお姉ちゃん
真(しん)のおねショタ。
おねえちゃんといっしょ ~夜のお勉強タイム~
真(まこと)のおねショタ。
おふとんでぎゅってして
ボブっこちゃん。100円だしおすすめ。
清綿棒 ~結~
弐もおすすめ。
【リアルASMR】咥えたら離さない 耳舐め大好きゆいちゃん!【息遣いを感じる距離】
陽向葵ゅかは耳舐めが上手い。
道草屋もおすすめだけど、あれは同人ボイスではなく道草屋というジャンルなのでね。。。
まとめ
エロはいらない、癒しが欲しい⇒上3つ
がっつりエロもほしい⇒なめぬるり
マゾ⇒傀儡王子
9才小学生男子⇒おねえちゃん系2作
癒しが欲しいけどエロもすこし欲しい⇒清綿棒、道草屋辺り
耳を舐めてくれ⇒陽向葵ゅか
あつまれ インターネットの森
社会人になってから暇なときにはてなブックマークを見てたりするんだけど、その時に見つけた気に入ってるWebを紹介するよ。
クソ酷いウェブサイト
超クールだね。
頑張るは悪い言葉
でも伊東ライフは好き。俺、伊東ライフ君と誕生日一緒なんだよね。
クソ簡単にgitの説明をする
git完全に理解した。
これは水です。
唯一無二のシンジツとは、「どう物事を見るかは自分で選択できる」ということです。これこそが君たちが受けた教育が生み出す自由の意味です。
灰と幻想のグリムガル
の話をする。俺はアニメから入って小説も読んでるけど、ふとアニメを見返してこの世界が好きだということを改めて思ったのでそのことについて綴る。
命のやりとりなんだ
敵と戦っているという実体はあるものの実感はなく、どこか浮ついた仲間に送られたこのセリフが俺はとっても好きで、この世界をよく表している言葉だと思っている。
灰と幻想のグリムガルのアニメは2016年冬に放送されていて、同時期にはこの素晴らしい世界に祝福を!とかも放送されていて、前々から漂っていた異世界ものが丸みを帯びてきたような時期だったと思う。灰と幻想のグリムガルはそんな異世界ものの中でも、現実感というものが一段上の世界だと思っている。
この世界ではゴブリンですら初めはまともに倒せない。数人がかりでやっと一匹のゴブリンを仕留めることで精一杯だ。今の俺が武器を持ったところでまともに使いこなせない、ましてや肉や骨を切ることの重みを受け入れることはできないだろう。そんな現実さがひしひしと伝わってくるんだ。相手は敵で魔物だが、相手の命を絶つという覚悟が持てていないのがよくわかる。それが如何に難しいことかがよくわかる。
「これは、命のやりとりなんだ」
そうやってようやく、生きていることを実感する。これは現実なんだと実感する。ゴブリン一匹を倒す。一匹しか倒していないけど時間が必要だった。命のやりとりという重みを受け入れる時間が。この世界はそういう余韻すら持たせてくれる。ゴブリン一匹に必死になって、死ぬ思いをしながら彼の命を絶つ。そうやって生きていかなければならないことを受け入れる。生きている喜びを知る。今まで見ていた景色さえ変わって見える。夕日ってこんなに奇麗だったんだな。
命のやりとりなんだ
似たような感情を抱いた作品がある。SAO。SAOも、あれは異世界じゃなくてバーチャルだけど、あの世界で生きている実感がある。だって死んだら死ぬ。ログアウトもできないから、あの世界で生きている。相手はバーチャルっていうところが違うところ。命のやりとりは教えてくれなかった世界。(PvPは命のやりとりだが)
似ているようでちょっと違う。俺はどっちも好き。命のやりとりというか、本物が好きなんだろうな。
命のやりとりなんだ
グリムガルはそういう世界観の他にも好きなものがたくさんある。よくありそうなあの環境も、水彩画チックな背景も、地味で頼りなくて可愛くてカッコよくてむかつく多彩なキャラクターも、それを完璧に演技している声優も、急に流れる音楽も、テンポが良いのか悪いのかわからないあのストーリーも。
アニメは小説2巻までぐらいの内容だと思うんだけど、それも丁度良いね。アニメの続きはなくても良いと思ってる。小説もそれなりにリアルに続いていくんだけど、だんだんそうも言っていられなくなっていくので、あれをアニメのクオリティでやろうとするのは大変だと思う。でも大丈夫、この12話で伝えたかったであろう世界観はちゃんと伝わってきたし、あのキャラクター達はちゃんとあの世界で生きている。